平成23年度 群馬県少年サッカー連盟 代議員総会
議事録(大まかなご報告です。詳細は後日)
開催日時 平成23年5月7日(土)午後1時から
開催場所 群馬県伊勢崎市あずま中央公民館2階 大会議室
1、 議事 (1)第1号議案 平成22年度事業報告(総務・技術・審判) (2)第2号議案 平成22年度会計報告(会計・監事) (3)第3号議案 平成23年度事業計画(案)(総務・技術・審判) 質疑@: 2011年度の小総体決勝が全日本全国大会前に終了するため GTVのシード権は全日本優勝チーム+総体3位までの4チームだなく 総体の4位まででよいのではないか? @に対し: 全国大会前なので調整等の配慮があっても用のでは? 決議: 代議員の挙手により多数決で総体4位までがGTVシードに変更しました。
質疑A: 今年度から新人戦(モス)は8人制にしては? 各地区取りまとめ: 中毛地区・8人制 北毛地区・8人制 西毛地区・11人制 東毛地区・検討中 決議: 代議員の挙手により多数決で8人制に変更しました。 (全日本同様11人制のルールにて8人制で行う。)
(4)第4号議案 平成23年度予算書(案)(会計) すべての議案が慎重審議の中で行われました。
2、 その他 (1)北関東大会準備委員会について 群馬県開催になります。 中毛地区の前橋・伊勢崎がメイン会場になるので 各地区の協力を願いたい。
(2)移籍について 移籍後の選手の大会参加について に準ずる
(3)4種リーグについて 全日本にすぐ繋げることはないようです。 各地区で例年どおりに行ってください。
(4)その他
出来る限り群馬県サッカー協会総会に出席していただきたい。
4級審判員新規講習会 4月24日(日)桂萱公民舘は定員になり締め切られました。 次回中毛地区対象に行われる講習会予定は 場所 : 前橋市桂萱公民館 期日 : 7月16日(土) 受付 : 12:30 講習 : 13:00〜18:00予定 今回希望したが受けられなかった人はこちらに申し込んでください。 キックオフのHPはhttp://www.jfa.jp/jfatop/kickoff.html 1.5ヶ月前くらいから受付開始となる予定です。
【4種リーグ及び全体会議を行います】 詳細は左上2011中毛4種リーグからご確認ください
4種リーグに参加しないチームも出席してください
日時:平成23年4月13日(水) PM7:00〜 場所:群馬県勤労福祉センター(群馬県前橋市野中町361−2) http://www15.plala.or.jp/kinpuku/ 当日、各ブロックごとに日程調整を行います。チーム連絡先と年間行事予定を把握してきてください。
群馬県少年サッカー連盟 技術部長 大澤勇人氏より連絡です
技術部、各チームの指導者の皆さまへ
御世話になります。 東北関東大震災により現地の方々はもちろん、私達にも多少の影響が出ている今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。トレセン活動もナイター設備が利用できず、今後の活動へ向けて発進出来ずに模索していることと思われます。そこで県4種役員会とキッズ委員会にお伺いしましたところ、回答を頂きましたのでお伝えします。 1) 4月23日(土)U−10トレセン大会・・・延期。 開催期日は技術部(西毛地区の南雲さん中心)で話し合って決定する。 2) 4月24日(日)U−12選考会2回目・・・延期。 延期開催日案として5月28日(土)にする。 ※トレセン開講式(U−12・13・14・15・16)を6月上旬に 前橋テルサホテルで関東TCスタッフのレクチャーを行う予定。 その日までに前期TC参加選手50名程度を決定しないといけません。
各地区の都合があるかと思いますが、この23、24日等 を利用してトレセン活動をしていただければと思います。
サッカー4級 新規認定講習会(前橋)の案内 申込み期間2011/03/14〜2011/04/08 場所 : 前橋市桂萱公民館 期日 : 4月24日(日) 講習概要 : 9:00〜9:30 受付 9:30〜12:00 講義 12:00〜13:00 昼食 13:00〜16:00 講義・実技講習・ペーパーテスト 準備するもの 運動ができる服装 筆記用具 昼食 料金:8,000円 申込は各自HPのキックオフより申込みをお願いします。 http://www.jfa.jp/jfatop/kickoffhtml
全日本少年サッカー大会の案内 4月9日の開会式が中止になりました 変更予定開催日:6月5日(日)決勝トーナメント初日 変更予定開催場所:藤岡市烏川サッカー場 (烏川サッカー場・多目的広場で試合を行う32チームが参加)
1、要項 2、申込書(参加の有無の確認) 3、開会式・監督会議の案内 4、ばら園北駐車場地図 駐車証 5、全日本メンバー表(後日に提出して頂く) 【1】参加申し込みは、3月12日(土)から3月18日(金)までです。(期日厳守) ※期日を過ぎた物は受け付けません! メールの件名は チーム名_全日本少年サッカー大会申込 (チーム名の所に自分のチームの名前を記入する) 第35回全日本参加申込書.xls を チーム名_第35回全日本参加申込書.xls に名前をかえて添付ファイルで送信してください。 (チーム名の所に自分のチームの名前を記入する) 受け付け順でナンバーを付けた、受付完了メールを送信いたします。 【2】メンバー表の提出は、4月16日(土)から4月22日(金)までです。(期日厳守) メールの件名は チーム名_全日本少年サッカー大会メンバー表 (チーム名の所に自分のチームの名前を記入する) 35th全日本申込書メンバー表.xls を チーム名_35th全日本申込書メンバー表.xls に名前をかえて添付ファイルで送信してください。 (チーム名の所に自分のチームの名前を記入する) 受け付け順で、受付完了メールを送信いたします。 宛先は secretariat@toriinet.com 『中毛地区事務局:鳥井』までメールにてお願いいたします。
平成23年3月吉日 群馬県少年サッカー連盟所属チーム 代表者各位 様 群馬県少年サッカー連盟 委員長 牛久保 敏之
移籍後の選手の大会参加について (通知)
平成21年4月1日より実施している規則(移籍後の選手の大会参加について)については、平成22年11月27日の代議員総会において、下記のように改訂されました。 貴チームの保護者を含む関係者へ伝達し周知徹底をお願い致します。
記 規則 1 チーム移籍(または追加登録)後、150日間は公式戦に出場することはできない。 2 ただし、転校等により、やむを得ずチームが変わった場合はこの限りではない。 3 また、少人数チームからの移籍(または追加登録)選手についてはこの限りではない。 (※少人数チームとは、3年生以上の登録選手が11名以下のチーム) 上記の規則は、平成23年2月1日より施行する。
補則 1 移籍(または追加登録)起算日は、移籍申請(または追加登録申請)し登録金を納付 した日とする。 2 年度初めの移籍は、移籍(登録)申請日を起算日とする。 3 移籍(または追加登録)後の大会出場は、試合当日に経過していれば良い。 ただし、エントリーを必要とする。 4 電子的申請登録が不可能な期間においては第4種委員長への関係書類提出・承認を もって起算日を設定する。 5 本規則に違反したチームの代表者または監督等の処分は規律委員会において決定する。
理由 少年サッカーの連盟規約の目的にある「少年層の健全な心身の成長を図る」ためには、まず、チームの練習の中で、基礎的な技術を学ぶと共に、チームワークを育て友達を思いやる精神を培うことが大切である。そして、大会を通してその成果を表現していくことである。また、指導者としても、自分が育てた選手を大会に出場させることが指導者として正しいあり方である。よって、移籍(または追加登録)した場合、150日間は、移籍(または追加登録)先のチームの中で練習を行い、チームワークを育み、その後、大会に出場することとする。
|